本ページはプロモーションが含まれています。
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリを利用している中で、「解約がうまくできない」「どの手続きが必要なのかわからない」と迷う方も少なくありません。実は、スタディサプリには「解約」と「退会」という2つの異なる手続きがあり、この違いを理解していないことが、解約できない原因のひとつになっています。ここでは、解約ができない主な原因について詳しく解説していきます。
>>今すぐ詳しく見る
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリの解約手続きで最も多いトラブルが、この「解約」と「退会」の違いを混同してしまうことです。それぞれの意味を正しく理解しておくことが大切です。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
「解約」は、今契約している有料プラン(例:ベーシックコース、合格特訓コースなど)の課金を停止する手続きです。解約手続きを行えば、次回の請求は発生しませんが、アカウント自体はそのまま残ります。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
「退会」は、スタディサプリの会員情報そのものを削除し、すべてのデータが利用できなくなる手続きです。解約とは別に手続きを行う必要があります。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
基本的には、まず「解約」を行って有料サービスの利用を停止し、その後アカウント自体を削除したい場合に「退会」を行います。この順番を間違えてしまうと、解約ができていないまま課金が続いてしまうケースもあるため注意が必要です。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約手続きは、スマホのアプリやアプリ内の設定画面からはできません。解約は必ずWEB版のスタディサプリ(ブラウザ版)にログインして手続きを行う必要があります。アプリから解約しようとして「解約ボタンが見つからない」というトラブルは非常に多く見られますので、注意が必要です。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリは自動更新システムを採用しているため、次回更新日前日までに解約手続きを完了しないと、翌月分の料金が自動的に課金されてしまいます。更新日前日を過ぎてしまった場合は、次回分の解約として処理され、即時解約にはならない点に注意しましょう。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリ小学講座・中学講座では、子ども用アカウント(学習用アカウント)と親用アカウント(管理用アカウント)が分かれています。解約手続きができるのは親用アカウントのみです。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
学習する子どものアカウントでは解約手続きはできません。親アカウントにログインして手続きを進める必要があります。
子供用アカウントでは解約できません
子供用アカウントでいくら探しても「解約ボタン」が表示されないのはこのためです。ログインするアカウントを間違えないよう注意しましょう。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
キャンペーン特典やクレジットカード決済を利用している場合、通常の解約手順と若干異なる場合があります。特典条件によっては所定の解約ページからの手続きが必要となることもあり、通常のメニューからは解約が完了しないケースもあります。契約プランの詳細をよく確認したうえで、指定された方法で解約手続きを行うことが大切です。
>>今すぐ詳しく見る
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリの利用をやめる際、「解約」と「退会」という言葉が出てきて混乱してしまう方も少なくありません。実はこの2つはまったく別の手続きで、それぞれの役割を正しく理解しておくことが大切です。ここでは、スタディサプリの「解約」と「退会」の違いについてわかりやすく解説していきます。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
スタディサプリの「解約」とは、有料プラン(例:ベーシックコース・合格特訓コースなど)の契約を終了し、次回以降の料金が発生しないようにする手続きです。これにより、課金は停止されますが、アカウント自体は残るため、ログインや一部の無料コンテンツ利用は引き続き可能です。
一方の「退会」とは、スタディサプリのアカウントそのものを削除し、すべての学習履歴や登録情報も完全に消去する手続きです。退会後はログイン自体ができなくなるため、完全に利用を終了したい場合に行います。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る | アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」とは、有料で利用している各コースの課金をストップさせる手続きのことです。アカウントそのものは残りますが、有料プランは利用できなくなり、月額料金の請求も停止されます。ここでは、解約の具体的な対象について整理していきます。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
スタディサプリ小学講座のベーシックコース(月額2,178円)を解約すると、小学生向けの国語・算数・理科・社会・英語の動画授業やドリルなどの有料コンテンツが利用できなくなります。解約後もアカウント自体は残るため、無料で利用できる一部のフリーコンテンツは引き続き閲覧可能です。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
中学・高校・大学受験生向けの合格特訓コースも、解約手続きを行うことで次回以降の支払いが停止されます。合格特訓コースは担当コーチの指導や個別プラン作成が含まれる有料オプションのため、解約後はこの特典も利用できなくなります。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリENGLISHの各コース(TOEIC対策コース、ビジネス英語コース、日常英会話コースなど)も、解約することで月額課金が停止されます。英語コースの場合も同様に、アカウントは残りますが有料コンテンツは利用できなくなります。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリの解約は、一般的なサブスクリプションと少し仕組みが異なる点もあり、事前に特徴を理解しておくと安心して手続きを進めることができます。ここでは、スタディサプリの解約の特徴をわかりやすくまとめます。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリでは、解約手続きをしてもアカウントそのものは削除されません。ログイン情報・プロフィール・学習履歴などは引き続き保存されています。このため、アカウント削除(退会)とは別の手続きとなります。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約後は有料コンテンツの利用ができなくなり、動画視聴やドリル演習も停止されます。ただし、無料範囲でのサービス利用は一部継続できます。学習コンテンツは利用できなくなりますが、アカウント自体にはログイン可能です。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
解約後も学習履歴が保持されているため、再度契約を再開したいときには、すぐに続きから学習を進められます。休止期間があっても、ゼロからやり直す必要はありません。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリは「即時解約」ではなく、「次回更新日まで利用可能」という仕組みです。たとえば月額コースなら、解約手続きを月の途中で行っても、当月末までは有料プランを利用できます。年額コースも同様に、契約終了日までは利用可能です。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」は、解約とは異なり、アカウント自体を完全に削除する手続きです。もうスタディサプリを一切利用しないと決めた場合に行う手続きになります。ここでは、退会をするとどのような状態になるのかを詳しく説明します。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会手続きを行うと、登録していた氏名・住所・支払い情報・ログイン情報など、すべてのユーザー情報が削除されます。ログイン自体ができなくなる状態になります。
退会とは2・学習履歴が削除される
これまでの学習履歴、動画の視聴記録、進捗管理、ドリルの解答履歴などもすべて削除されます。一度退会してしまうと、復元はできません。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
アカウントに紐づいていたメールアドレス情報も削除されるため、同じメールアドレスで再登録する場合は、新規登録としての扱いになります。過去のデータは引き継がれません。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの退会は、解約とは違いアカウントそのものを完全に削除する手続きになります。今後一切サービスを利用しない、全データを消去したい場合に行うのが退会です。ここでは退会の特徴をわかりやすくまとめます。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会を行うと、氏名・住所・支払い情報・登録ID・パスワードなど、すべてのアカウント情報が削除されます。退会後はログインが一切できなくなります。
特徴2・学習履歴も全部削除
過去の学習記録(動画視聴履歴、演習の成績、テスト結果、進捗状況など)もすべて消去され、復元はできません。これまでの学習の積み重ねが完全にリセットされます。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
一度退会した後に再びスタディサプリを利用したい場合は、まったく新しく新規登録を行う必要があります。以前のアカウント情報は引き継がれません。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリでは、有料コースを解約しただけでは「無料会員」としてアカウント情報は残ります。退会を行うと、この無料会員の状態のアカウント自体も削除されます。
>>今すぐ詳しく見る
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリの解約は少し手順がわかりにくいため、正しく操作しないと「解約できない」と感じることもあります。ここでは、スムーズに解約するための具体的な方法をわかりやすく解説していきます。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
まず最初に、解約手続きは子ども用の学習アカウントからはできません。必ず「親アカウント(保護者アカウント)」でログインしてください。また、アプリでは解約できないため、スマホ・パソコンのブラウザ版(WEB版)でスタディサプリの公式サイトにアクセスしてログインを行います。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
アプリには「解約」メニューが用意されていないため、アプリ内を探しても手続き画面が出てきません。必ずWEB版にアクセスして手続きを行いましょう。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
ログイン後、マイページに進みます。画面の中にある「ご利用中のサービス」という項目を選択してください。ここで現在契約しているプランが表示されます。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
次に、「契約内容の確認・変更」というボタンをクリックします。契約プランの詳細が確認できるページに進みます。
解約方法4・「解約する」を選択します
契約内容の画面内に「解約する」というボタンがありますので、こちらをクリックして解約手続きを進めます。途中で簡単なアンケート画面が出る場合もありますので回答して進めます。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約手続きが完了すると、登録してあるメールアドレスに「解約完了メール」が届きます。こちらのメールが届けば、正しく解約が完了しています。万が一届かない場合は、迷惑メールフォルダも確認しましょう。
このように、スタディサプリの解約は「親アカウント」「WEB版からのログイン」がポイントとなります。順番通りに進めれば難しくありませんので、ぜひ参考にしてみてください。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリをやめる際、「退会」と「解約」のどちらを選ぶか迷う方も多いです。完全に利用を終了したい人は退会でも良いですが、実は多くの方には「解約だけ」をおすすめできるケースがたくさんあります。ここでは、解約のみをおすすめする人の特徴を紹介します。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
一時的に利用をストップするだけで、今後また使う可能性がある人は解約だけにしておくのが安心です。アカウントを残しておけば、再契約の際に新たに情報を入力したり履歴を作り直す必要がありません。長期休みや学年の切り替え時に一旦お休みする家庭にも向いています。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
今までの学習履歴や到達度、受講履歴を消したくない人は解約だけにしておきましょう。解約後もアカウント内の学習データはそのまま残るので、再開時にすぐ続きから学習を再開できます。特に小学生から中学生へ進級する場合などは、過去の履歴が役立つ場面も多いです。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
退会してしまうと、スタディサプリからのメール配信やキャンペーン情報のお知らせも届かなくなります。今後お得な入会キャンペーンや特典情報をチェックしたい人は、解約だけにして無料会員としてアカウントを残しておくのが便利です。
このように、「一旦お休み」「再開の可能性あり」「履歴を残したい」という方は、退会ではなく解約だけにしておくのが賢い選択です。スタディサプリは、柔軟に再契約できる仕組みになっているので安心してアカウントを残しておけます。
>>今すぐ詳しく見る
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを完全に利用停止したい場合は「退会」の手続きが必要です。退会を行うとアカウント情報・学習履歴すべてが削除されるため、解約以上に慎重に手続きを行う必要があります。ここでは、正しい退会手順をわかりやすく紹介します。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
退会手続きは必ず「親アカウント(管理用アカウント)」から行います。子ども用の学習アカウントでは退会できません。また、アプリからは退会できないため、ブラウザ(Safari、Chromeなど)でスタディサプリ公式サイトにアクセスしてログインします。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
ログイン後、マイページ内の「契約内容の確認・変更」メニューに進みます。解約手続きを済ませた状態であれば、この画面に「退会する」ボタンが表示されます。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
退会画面では注意事項が表示されます。退会するとアカウント情報・学習履歴・登録メールアドレスなど全てが削除され、復元できないことが説明されています。内容を確認して進めましょう。
退会方法4・退会が完了
最後に確認ボタンを押すと、退会手続きが完了します。完了後は登録メールアドレスに退会完了通知が届きますので、確認して手続き終了となります。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリを長く利用していると「解約」と「退会」のどちらを選ぶか迷うことがあります。基本的には「解約」で十分なケースが多いですが、場合によっては完全に「退会」を選択したほうが良い人もいます。ここでは、退会がおすすめとなるケースについて紹介します。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
今後スタディサプリを利用する予定が一切なく、再契約もしないと決めている方は退会がおすすめです。アカウント情報が残っていても不要なだけなので、完全に整理しておく方がスッキリします。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
氏名・住所・支払い情報・メールアドレスなど、自分の個人情報をインターネット上に残したくないと考えている人は退会が適しています。退会すれば登録時の全ての個人情報が完全に削除されます。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
過去の学習履歴や進捗状況を人に見られたり残しておくのが気になる方も、退会手続きを選ぶと安心です。退会すると、履歴や成績データもすべて完全に消去されます。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
すでに他の学習サービスや家庭学習用タブレット(例:スマイルゼミ、進研ゼミ、チャレンジタッチなど)に完全に切り替えて今後スタディサプリに戻る予定がない場合は、アカウントを残しておく必要はありません。退会すれば管理の手間も省けます。
>>今すぐ詳しく見る
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
スタディサプリは自宅学習として非常に人気の高いサービスですが、一定期間利用したあとに解約を選ぶユーザーも少なくありません。解約の理由は人それぞれですが、決して「スタディサプリが悪いから」だけではなく、家庭ごとの学習スタイルや状況の変化によるものが多いです。ここでは、実際に利用したユーザーがどのような理由で解約を決めたのか、またその評判について紹介します。
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリを解約しようとした際に「解約ができない」と感じる方も多いですが、実際には手続きの流れや注意点を理解すればスムーズに解約できます。ここでは、よくある質問をまとめて紹介します。解約時の不安や疑問を解消する参考にしてください。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座は、月額料金がリーズナブルで、わかりやすいプロ講師の授業が高評価を得ています。特に先取り学習や苦手克服に活用している家庭が多く、「自分のペースで学べる」「何度でも繰り返し見られる」といった口コミが目立ちます。一方で、自主学習型のため、子どもの学習習慣が身についていない場合は続けづらいという声もあります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれています。英検5級〜3級程度までを意識したカリキュラムとなっており、文法・単語・リスニング・スピーキングの基礎をバランスよく学べます。中学英語の先取りに活用する家庭も増えています。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリのテキストはPDF版が無料配布されていますが、自宅での印刷が大変な場合は、製本された有料テキスト(1冊あたり約1,200円〜)を購入することも可能です。動画授業と組み合わせて活用することで、学習効果がさらに高まります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
解約ができない原因は以下のケースが多いです。
・アプリからではなく、必ずWEB版(ブラウザ版)からログインして解約する必要がある
・親アカウント(管理者アカウント)でログインしていない
・「契約内容の確認・変更」から手続きを進めていない
・更新日前日までに手続きしていない
正しい手順を踏めば解約は可能です。焦らず一つずつ確認しましょう。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
はい、スタディサプリ小学講座では学年を超えて自由に先取り学習が可能です。得意な単元はどんどん先に進め、苦手な単元はさかのぼって復習する柔軟な学習スタイルが魅力です。中学講座の先取り利用もおすすめされています。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには幅広い学年・目的に対応した講座があります。主な講座は以下の通りです。
・スタディサプリ小学講座(小学4年生〜6年生向け)
・スタディサプリ中学講座
・スタディサプリ高校講座
・スタディサプリ大学受験講座
・スタディサプリEnglish(英語特化コース:TOEIC対策、ビジネス英語、日常英会話など)
このほかにも、資格取得や学習支援向けコースも用意されています。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
小学講座は主に学校の授業内容に合わせた基礎学習が中心で、先取り学習や苦手克服にも対応しています。
中学講座は定期テスト対策や高校受験を意識した内容になり、英数国理社の5教科に対応しています。
高校講座では定期テスト・評定対策・共通テスト対策が中心となり、より実践的な学習内容に移行します。
大学受験講座は志望大学のレベルに合わせた入試対策講座が豊富に用意され、難関大対策も可能です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリは基礎から応用まで幅広いレベルに対応しています。初心者向けの基礎授業から、難関校の受験対策までステップアップできる構成になっており、各自の学力や目標に合わせて学習を進められるのが特徴です。動画講義もわかりやすく、初心者でも無理なく理解できる内容になっています。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、学校の進度に合わせた予習・復習の活用が可能です。自分のペースで進められるので、学校の授業より先に進めたい先取り学習や、つまずいた単元を復習するさかのぼり学習にも柔軟に対応できます。定期テスト前の集中対策として使う家庭も多いです。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリの各講座にはPDF版のテキストが用意されており、無料でダウンロードできます。ただし、印刷が手間な方は有料の製本版テキスト(1冊約1,200円〜)も販売されています。動画授業を見ながら書き込める製本テキストを併用することで、学習効果が高まると評判です。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリはパソコン(Windows・Mac)、タブレット(iPad・Android)、スマートフォン(iPhone・Android)に対応しています。インターネット環境があれば利用でき、専用端末は不要です。アプリ版もありますが、解約など一部の手続きはブラウザ版(WEB版)で行う必要があります。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリは基本的に返金制度がありません。月額プランは解約した月の残り期間まで利用可能で、日割り返金はありません。年額プランも途中解約での返金は不可です。ただし、特別なキャンペーンや初回保証プランで返金制度が用意されるケースもあります。契約前にプラン内容と規約をよく確認しておくことが大切です。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
スタディサプリの解約や退会で戸惑う方は多いですが、実は「解約」と「退会」の仕組みを正しく理解すれば手続きはとてもスムーズです。解約とは有料プランの利用を停止することで、アカウント自体は残ります。一方、退会はアカウント情報や学習履歴を完全に削除する手続きです。解約ができない原因としては、アプリからの操作や子ども用アカウントでの手続きをしていることが多く、正しくはWEB版で親アカウントから操作する必要があります。また、契約更新日前日までに解約を行わないと翌月も自動更新されてしまいます。今後再開の可能性がある方は解約だけにとどめ、二度と使わない場合は退会を選ぶのが安心です。自分の状況に合わせて、正しい手続きを選びましょう。